社会福祉法人 明日育福祉会アスナビ

寄付はこちら

2013.10.09 活動報告

サポーター研修会~褒める・認める・叱るを学ぶ~

10月6日(日)に恒例のサポーター研修会を開催しました!

毎回好評のコーチング研修です!(参加人数:32名)

講師は、東北のコーチングの第一人者であります

(有)アライブ・ワン代表 後藤美香さん。http://alive-one.com/

今回も楽しい会話を交えながらリラックスした雰囲気で、あっという間の3時間でした。

 

 

 

 

 ←できたてほやほやの当団体オリジナル小冊子

 「いますぐ使える子どもをぐんぐん伸ばすコーチングハンドブック」を研修会で使いました!

 (ハンドブックの監修も後藤さんです)

 

 研修会の内容は、下記の通り。

◆集中力を持続させるヒントを知る。

◆「褒める」 「叱る」の目的を学ぶ。

◆「褒める」 「認める」の大切さを知る。

◆「叱る」 「注意をする」の違いを学ぶ。

 「褒める」 「叱る」をテーマにあげた研修会は初めて。

サポーターさんの要望を反映し、この度テーマに取り上げました。

 

研修会で行った内容を2つご紹介させていただきます。

1つ目は、「褒める」「認める」の大切さを学ぶプログラムで

「ホッとメッセージ」をみんなで出し合った演習について。

 ちょっとした会話に、相手が元気になれるひと言を添える、それが「ホッとメッセージ」です。

サポーターの皆さんは、楽しそうにホッとメッセージを出し合い、

ポストイットにたくさん書いていました。

 例えば

「ナイス好奇心」「今日も会えてうれしいよ」

「丁寧だね」「いつでも話してね」「キミと話すと楽しいよ」

 

伝える側も、ハッピーになる言葉ばかりですね♪

ホッとメッセージを伝えることは、「あなたを見ているよ」というウェルカムのサイン。

メッセージはシンプルでいいですが、豊かな語彙で伝えることは、子どもの感受性を育みます。

「語彙は人格をつくる」

明るい気持ちになるメッセージを発することは両者にとってプラスに働くと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つ目は、「叱る」「注意する」の違いを学ぶプログラムについて。

違いがわかるようで、区別が難しい2つですね。

注意をすることは、その場だけ改善してもらえればいい一方的な関わりで、

叱ることは、双方向のコミュニケーションであり、相手が自ら考え、気づき、反省し、成長を促す刺激。

 

叱る際に気を付けなければならないことを、サポーター同士で考え、発表。

「環境・相手の状況を見る」、「その行為がなぜダメか伝える」、

「叱っている目的を伝える」「人格まで否定しない」「説得にならない」

「同じ行為をしても、叱る時と叱らない時があるなど軸がぶれないようにする」

「自分の感情と分けて伝える」

など、たくさんの素晴らしい意見が出ました。

 

後藤さんから、褒める、叱る、褒めるという褒め言葉のサンドイッチは、

相手が受け取りやすい叱り方と教えていただきました。

そして叱った後のフォローも忘れない・・・本当に大事ですね。

 

叱ることに対して、頭ごなし、威圧的、相手に嫌われたくないというネガティブなイメージを持ちがちですが、

今回の研修で、ポジティブなイメージに変わった方も多かったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修会後のアンケートでは、

「子どもの行動の背景理由をしっかり聞き取ろうと思った」

「コーチング研修会は、3回目だが、毎回気づきがある。子どもたちをよく観察して、

小さなことも気づき、伝えたい」

「頑張った結果を褒めるだけではなく、頑張っている姿を褒めることが大切だと思った」

「叱る時の環境をつくることが勉強になった」

 など沢山の声をいただくことができました。

 

しかも研修会を受けた方から、学んだことを早速実践して、うまくいったという連絡をもらいました。

 これからも、研修会の内容が、日々の活動の中に役立ち、

教室に来ている子がその子らしくいられる、そんないい循環がつくれたら本望です。

 

次回のサポーター研修会は、2月9日(日)。

次回の研修会も、学びとともに、サポーター同士が刺激し合える時間になればと思っております。

 

最後になりましたが、今回も講師をしてくださった後藤さん、本当にありがとうございました!

(和田)

 

お知らせ

メディア掲載

月間アーカイブ

 

お知らせ

メディア掲載

▲トップに戻る