ACTIVITY
アスイクは東日本大震災によって浮き彫りになった子どもの貧困問題に取り組む中で、
不登校、社会的養護、ヤングケアラーなど、こども・若者たちのさまざまな生きづらさに直面し、
多様な切り口から当事者たちと関わるためにつくりつづけてきました。
生きづらさを抱えるこども・若者に限定せずに広くアプローチするユニバーサル事業、
現に生きづらさを抱えているこども・若者を支えるセーフティネット事業、中間支援事業などを展開。
2011年の設立以降、行政・企業・市民団体などと協働しながら、
着実に実績を積み重ねてきました。
受益者の数は年々増加しています。2024年度には、全事業を合わせて1,881人のこども・若者とつながりました。特に2024年度は、子ども・若者総合相談センターなどの開設によって、受益者数が拡大しています。
設立以降、毎年新しい事業を開発し続けてきました。2024年度は、子ども・若者総合相談センター、自然体験施設などを新たに立ち上げています。
2024年度は、74の企業等とこどもたちへのプログラム等で協働しました。特に「ふれあい広場サテライト」、「荒井児童館」などが積極的に地域や企業などとのネットワークを広げています。
地元の大学生や社会人など、年間400~500人程度のボランティアに関わっていただいています。2022年度から登録者数は減少傾向にあるため、より多くの方に関わってもらえるよう広報活動にも注力します。
UNIVERSAL
普遍的なサービスを通して、
こどもたちの権利を守る
普遍的(ユニバーサル)なサービスを通して、所得などに関わらずに幼少期からこどもと保護者の生活の基盤を支え、場合によっては問題の予防、早期発見・対応ができるように、保育園や児童館・放課後児童クラブを運営しています。
こどもたちの人格や社会への態度を形づくる、人生の中でも大事な時期である幼少期からこどもたちや保護者を見守るために、保育園を運営しています。
SAFETY NET
生きづらさを抱えるこども、
若者とつながり、支える
貧困、不登校、ヤングケアラーなど、さまざまな生きづらさを抱えるこどもや若者たちそれぞれのニーズに合わせてつながりをつくり、必要な教育機会や福祉につなげるために、学習支援、居場所、食支援など多様な事業を運営しています。
日本財団、自治体と協働し、こどもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣などを育む「子ども第三の居場所」を運営しています。
SUPPORT AND RESEARCH
こどもや保護者の声を伝える、
こどもを支える人を増やす
声を上げにくいこどもや保護者の代弁者として、「声」を伝えるための調査事業や、こどもや保護者が置かれた現状に当事者意識を持ち、行動を起こす市民を増やすための中間支援事業、体験格差の解消につながる自然体験施設運営などを手がけています。
ご寄付での応援DONATION
毎月のご寄付で、
宮城・仙台の生きづらさを
抱える
こども・若者を
ご支援ください。